イオンカードをGSで使った時のポイント付与などについて
<本ページはプロモーションが含まれています>

イオンカードは、クレジットカードでの支払いができるガソリンスタンドなら、どのブランドのガソリンスタンドでも使えて、イオンカードのポイントである「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
つまり、ENEOS、出光、エッソ・モービル・ゼネラル、昭和シェル、コスモ石油、三菱石油、JAのGSなどのブランドのGS、
そして、これら以外のノンブランドのガソリンスタンドでも、
クレジットカードでの支払いができるGSなら、イオンカードでの支払いができて、WAON POINTが貯まります。
店員さんが給油してくれるフルサービスのGSでも、
自分で給油するセルフサービスのスタンドでも、
クレジットカードでの支払いができるGSなら、イオンカードでの支払いができて、WAON POINTが貯まります。
イオンカードは、スタンタードカードである「イオンカード(WAON一体型)」や、イオン銀行キャッシュカードと一体型の「イオンカードセレクト」など、50種類以上のクレジットカードを発行していますが、全てのイオンカード発行クレジットカードが、ガソリンスタンドで支払に利用すると、「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
ですが、イオンカードは、なんと、コスモ石油および三菱石油との提携クレジットカードも発行していて、これらのカードなら、お支払いの際にもっとお得な特典が付帯されています。
具体的にどういうお得かと言いますと↓
イオンカードとコスモ石油との提携クレジットカードで、コスモ石油ガソリンスタンドで給油の際に、コスモ・ザ・カード・オーパスでお支払いをすると、ガソリン・軽油・灯油が会員価格になり、さらに、「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
ガソリン・軽油・灯油の会員価格とは、おおむね、
ガソリン・軽油が1リットルあたり2円引き、
灯油が1リットルあたり1円引き、
の価格となります。(ただし、全国のコスモ石油GSが一律に決まっている訳ではありませんので、若干、値引き金額が異なるGSもあります)
コスモ石油で給油機会が多い方は、イオンカードの中でも、「コスモ・ザ・カード・オーパス」が断然お得ですのでオススメです。
コスモ・ザ・カード・オーパスの公式サイト→
コスモ・ザ・カード・オーパスについて詳しく→
イオンカードと三菱商事エネルギーとの提携クレジットカードで、三菱商事エネルギーが運営する全国のスリーダイヤのガソリンスタンドで、給油や買い物等の際に、三菱商事エネルギー・イオンカードでお支払いをすると、WAON POINTが2倍で貯まります。
つまり、「WAON POINT」が「200円ごとに2ポイント(2円相当)」1.0%還元率で貯まります。
三菱商事エネルギーのスリーダイヤのガソリンスタンドは、全国的に店舗数は少なめですが、利用される機会が多い方は、ガソリンスタンド利用のクレジットカードとして「三菱商事エネルギー・イオンカード」を検討されると良いと思います。
普段、食料品などの買い物に利用するスーパーは、イオンやマックスバリュ、ダイエーなどのイオン系列という方には、特にオススメしたいカードです。
イオングループ店舗での割引きやポイントに関する特典が非常に充実しているからです。
なお、イオンカード発行クレジットカードの共通特典としてイオングループでの特典等に関しましては、後述で詳しくご紹介しています。
三菱商事エネルギー・イオンカードの公式サイト→
その場合は、
ポイントカードを提示して、
イオンカードのクレジットでお支払いをすると、
二つのポイントを獲得できる可能性もあります。
ポイントカードのポイントを獲得し、
イオンカードのWAON POINTも獲得する、
というポイント二重取りができるということになります。
Vポイントカードの提示で、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のVポイントが貯まります。
ガソリンや軽油の給油はもちろん、カー用品などの購入分にもVポイントが貯まります。
貯まったVポイントを、エネオスGSで使うこともできます。
※エッソ・モービル・ゼネラルも2019年7月までに順次「ENEOS」に変わり、Vポイントカードも使えるようになっています。
※ちなみに、「ENEOSカード」のクレジットでお支払いの場合は、Vポイントカード提示のポイントは付きません。
ガソリン、軽油、灯油の給油時に、楽天ポイントカードの提示で、「2リットルにつき1ポイント(1円相当)」の楽天スーパーポイントが貯まります。
給油以外、カー用品などの購入分には、楽天ポイントカードを提示しても、ポイントは貯まりません。
給油分のみがポイント付与対象です。
貯まった楽天スーパーポイントを、出光GSで使うこともできます。
※出光カードまいどプラスのクレジットでお支払いの場合でも、給油時は、楽天ポイントカード提示でのポイントも貯まります。
ガソリン・軽油・灯油の給油時は、Pontaポイントカード提示で、「1リットルにつき1ポイント(1円相当)」のPontaポイントが貯まります。
カー用品など給油以外のお買物時は、Pontaポイントカード提示で、「100円(税抜)ごとに1ポイント(1円相当)」のPontaポイントが貯まります。
貯まったPontaポイントを、昭和シェルGSで使うこともできます。
ガソリン、軽油、灯油の給油時のみに、楽天ポイントカードの提示で、「1リットルにつき1ポイント(1円相当)」の楽天スーパーポイントが貯まります。
給油以外のお買物の場合は、楽天スーパーポイントは貯まりません。
また、現金でお支払いのみ、楽天スーパーポイントが貯まるようになっていますので、イオンカードのクレジットでお支払いをしても、残念ながらポイントの二重取りはできません。
それと、貯まった楽天スーパーポイントを、コスモ石油GSで使うこともできません。
それでは、主な特典をご紹介したいと思います。

全国のイオングループの対象店舗で、クレジットのお支払いで買い物をすると、いつでも、「200円(税込)ごとに2ポイント(2円相当)」貯まります。
イオングループの対象店舗とは、イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュ、ザ・ビックなどです。
※通常のポイント付与は「200円(税込)ごとに1ポイント(1円相当)」なので、イオングループでは2倍ということになります。

テレビCMでご存知の方も多いと思いますが、毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」となっていて、全国のイオングループの対象店舗で、5%割引きでお買い物ができます。
イオングループの対象店舗とは、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグ、ダイエーなどです。
イオンカードのクレジットでのお支払い
電子マネーWAONでのお支払い
WAON POINTカードの提示で現金などでのお支払い
イオンカード提示で現金などでのお支払い
以上のどれでも5%OFFとなります。
割引きの対象となるのは、
55歳以上のイオンカード会員、
G.G WAON・ゆうゆうワオン会員
となっています。
WAONの場合、55歳以上でも、G.G WAON・ゆうゆうワオン会員でない場合は、5%OFFとなりません。
55歳以上になりましたら、G.G WAON・ゆうゆうワオンへ切り替えられるといいです。

イオングループのイオンシネマで、映画鑑賞の際に、一般通常料金(1,800円(税込)または、1,700円(税込))を、イオンカードでお支払いすると、会員の方と同伴の方(大人1名様まで)各300円引きとなります。
月に何回でも300円引きとなりますので、映画好きの方にはうれしい割引き特典となっています。
さらに、お得な価格でイオンシネマで映画鑑賞をしたい方は、イオンカードの中の、「イオンカード(ミニオンズ)」または「イオンカード(TGCデザイン)」会員なら、いつでも、イオンシネマのシネマチケットを優待価格の1000円で購入できます。
「イオンカード(WAON一体型)」をお申し込みの際に、通常デザイの他に、「ディズニーデザイン」、「イオンカード(ミニオンズ)」、「イオンカード(TGCデザイン)」のいずれかをお選びできます。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイト→
以上、ここでご紹介した他にも沢山の特典が用意されています。
さらに詳しくは、公式サイトにてご確認ください。

【年会費】
イオンカードは、どのカードも年会費が無料です。
追加発行できる家族カード、ETCカードも、年会費無料です。
家族カードは3枚まで発行できます。
また、カード利用が多い方に招待が届く「イオンゴールドカード」さえも、ゴールドカードでありながら年会費無料なのです。
このように、イオンカードは、クレジットカードを持つことによるコスト負担を会員に一切かけないことを徹底されています。
【入会基準】
18歳以上で電話連絡可能な方なら、お申込みいただけます(高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます)。
未成年の方は親権者の同意が必要です。後日確認のお電話をさせていただきます。
【カード発行まで】
イオンカード申し込み完了後、約1週間〜2週間程度で、ご自宅へお届けします。
【選べるカードブランド】
基本的に、JCB、VISA、MasterCardの3つのブランドからお好きなブランドをお選び頂けます。
ただし、50種以上の券種の中には、2つのブランドから選ぶカード、1つのブランドしかないカードもあります。
【WAON一体型はWAONが使える】
イオンカードが発行するクレジットカードは、電子マネー「WAON」機能が搭載されの場合が多く、クレジットカードについているWAONへチャージすると、すぐにWAONが使えるようになっています。
「WAON」機能が付いていないイオンカード、例えば「イオンSuicaカード」などでも、追加発行カードとして「WAONカードプラス」を発行してもらえば、クレジットカードとWAONを紐付で、クレジットチャージでWAONを使うことができます。
【アップルペイ】
全てのイオンカードは、iPhoneやアップルウォッチで利用するアップルペイへ登録することができます。
イオンカードをアップルペイへ登録すると「iD」が割り当てられますので、「iD」が使えるお店で使えます。
コンビニはほぼ全てのチェーン店で「iD」が使えます。
アップルペイで利用した分は、1ヶ月ごとに月々のイオンカード利用代金として合算されて請求・引き落としされます。
もちろん、アップルペイ利用分にも、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
【イオンiD】
iPhone利用者はアップルペイへイオンカードを登録すれば、「iD」が使えるお店で買い物に使えますが、Androidスマホの方でも、NTTドコモの「おサイフケータイ」機能が利用できる機種なら、イオンカードを登録して「iD」を利用できます。
アップルペイ利用と同じく、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
以上の機能は、50種類以上あるどのイオンカードの会員になっても利用できます。
それでは、以下に、代表的なイオンカードをご紹介いたしますので、ご参考になさってみてください。
いわばベーシックカードともいえ、他のイオンカードは、この「イオンカード(WAON一体型)」をベースに、提携先によって、特典や機能が足されたり引かれたりしています。
「イオンカード(WAON一体型)」は、通常デザインの他に、「ディズニーデザイン」「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」が用意されているので、お好きなデザインをお選び頂けます。
「ディズニーデザイン」は、カード面のデザインがディズニーというだけで、機能も特典も「イオンカード(WAON一体型)」と同じです。
「イオンカード(ミニオンズ)」は、USJとの提携発行となっていて、USJでポイント10倍、イオンシネマは1000円などの特典が付加されています。
「イオンカード(TGCデザイン)」は、女性向けのカードという位置付けで、カードデザインが女子向きのかわいいデザインとなっていて、ビューティーやファッションなどのお得な特典が付加されています。イオンシネマ1000円特典も。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイトにて、全てのデザインのカードを一覧および比較できます。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイト→
イオン銀行口座をお持ちでない方は、イオンカードセレクト申し込み時に、イオン銀行口座の開設も同時にできます。
カード付帯の特典などは、「イオンカード(WAON一体型)」とほぼ同じですが、
「イオンカードセレクト」はWAONオートチャージで「200円ごとに1WAONポイント(1円相当)」貯まります。
WAONチャージ分にポイントが付くイオンカードは、この「イオンカードセレクト」が唯一です。他のイオンカードはWAONチャージでポイントが貯まりません。
ですので、WAONを積極的に使う予定で、WAONチャージでもポイントを貯めたいという方は、「イオンカードセレクト」をお選びになるといいです。
「イオンカードセレクト」も、通常デザイの他に、「ディズニーデザイン」「イオンカード(ミニオンズ)」があります。
「イオンカードセレクト」公式サイト→
クレジットカードにSuica機能が搭載されていて、オートチャージ設定もできます。Suicaチャージ分には、「400円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
そして、「イオンSuicaカード」利用で貯まったWAON POINTは、Suicaへチャージして使うこともできます。
他のイオンカード会員の方は、WAON POINTをSuicaへチャージして使うことはできません。
「イオンSuicaカード」には、ビューカードの特典も付いています。
ビューカードに付いている国内・海外旅行保険、JR東日本ホテルズ等の割引サービス他の特典も使えます。
それでいて、「イオンカード(WAON一体型)」の特典・サービスもほぼ付いていますので、とてもお得なクレジットカードとなっています。
WAONは付いていませんが、「WAONカードプラス」を発行して、「イオンSuicaカード」を紐付けて使うこともできます。
「イオンSuicaカード」公式サイト→
クレジット利用で貯まるのが「WAON POINT」ではなく、代わりに「JALマイル」が貯まります。通常、「200円ごとに1マイル」が貯まります。
WAON機能も付いていて、貯まったJALマイルをWAONに交換して使うこともできます。
イオングループ店舗でいつでもポイント2倍は対象外です。
JALカードを持つなどして、既に、JALマイレージバンク会員で、イオングループ店舗での買い物でもJALマイルを積極的に貯めたいという方にオススメのイオンカードです。
「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」公式サイト→

イオンカードは、クレジットカードでの支払いができるガソリンスタンドなら、どのブランドのガソリンスタンドでも使えて、イオンカードのポイントである「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
つまり、ENEOS、出光、エッソ・モービル・ゼネラル、昭和シェル、コスモ石油、三菱石油、JAのGSなどのブランドのGS、
そして、これら以外のノンブランドのガソリンスタンドでも、
クレジットカードでの支払いができるGSなら、イオンカードでの支払いができて、WAON POINTが貯まります。
店員さんが給油してくれるフルサービスのGSでも、
自分で給油するセルフサービスのスタンドでも、
クレジットカードでの支払いができるGSなら、イオンカードでの支払いができて、WAON POINTが貯まります。
イオンカードは、スタンタードカードである「イオンカード(WAON一体型)」や、イオン銀行キャッシュカードと一体型の「イオンカードセレクト」など、50種類以上のクレジットカードを発行していますが、全てのイオンカード発行クレジットカードが、ガソリンスタンドで支払に利用すると、「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
ですが、イオンカードは、なんと、コスモ石油および三菱石油との提携クレジットカードも発行していて、これらのカードなら、お支払いの際にもっとお得な特典が付帯されています。
具体的にどういうお得かと言いますと↓
イオンカードとコスモ石油との提携クレジットカードで、コスモ石油ガソリンスタンドで給油の際に、コスモ・ザ・カード・オーパスでお支払いをすると、ガソリン・軽油・灯油が会員価格になり、さらに、「WAON POINT」が「200円ごとに1ポイント(1円相当)」0.5%還元率で貯まります。
ガソリン・軽油・灯油の会員価格とは、おおむね、
ガソリン・軽油が1リットルあたり2円引き、
灯油が1リットルあたり1円引き、
の価格となります。(ただし、全国のコスモ石油GSが一律に決まっている訳ではありませんので、若干、値引き金額が異なるGSもあります)
コスモ石油で給油機会が多い方は、イオンカードの中でも、「コスモ・ザ・カード・オーパス」が断然お得ですのでオススメです。
コスモ・ザ・カード・オーパスの公式サイト→
コスモ・ザ・カード・オーパスについて詳しく→
イオンカードと三菱商事エネルギーとの提携クレジットカードで、三菱商事エネルギーが運営する全国のスリーダイヤのガソリンスタンドで、給油や買い物等の際に、三菱商事エネルギー・イオンカードでお支払いをすると、WAON POINTが2倍で貯まります。
つまり、「WAON POINT」が「200円ごとに2ポイント(2円相当)」1.0%還元率で貯まります。
三菱商事エネルギーのスリーダイヤのガソリンスタンドは、全国的に店舗数は少なめですが、利用される機会が多い方は、ガソリンスタンド利用のクレジットカードとして「三菱商事エネルギー・イオンカード」を検討されると良いと思います。
普段、食料品などの買い物に利用するスーパーは、イオンやマックスバリュ、ダイエーなどのイオン系列という方には、特にオススメしたいカードです。
イオングループ店舗での割引きやポイントに関する特典が非常に充実しているからです。
なお、イオンカード発行クレジットカードの共通特典としてイオングループでの特典等に関しましては、後述で詳しくご紹介しています。
【三菱商事エネルギーとは】
三菱商事エネルギー株式会社は、三菱商事株式会社の完全子会社であり、日本最大規模の石油卸売・リテール会社である。全国各地の特約店(約300社)並びに事業投資先が運営する約950ヶ所のガソリンスタンドを通じて、ガソリン・灯油・軽油等の石油製品の販売を行う他、需要家向けに各種石油製品の供給を行っている。(Wikipediaより)
三菱商事エネルギー株式会社は、三菱商事株式会社の完全子会社であり、日本最大規模の石油卸売・リテール会社である。全国各地の特約店(約300社)並びに事業投資先が運営する約950ヶ所のガソリンスタンドを通じて、ガソリン・灯油・軽油等の石油製品の販売を行う他、需要家向けに各種石油製品の供給を行っている。(Wikipediaより)
三菱商事エネルギー・イオンカードの公式サイト→
イオンカードとポイントカードとの併用でポイント二重取り
ガソリンスタンドは、ポイントカード加盟店となっている場合もあります。その場合は、
ポイントカードを提示して、
イオンカードのクレジットでお支払いをすると、
二つのポイントを獲得できる可能性もあります。
ポイントカードのポイントを獲得し、
イオンカードのWAON POINTも獲得する、
というポイント二重取りができるということになります。
ENEOS
エネオスGSは、Vポイント加盟店です。Vポイントカードの提示で、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のVポイントが貯まります。
ガソリンや軽油の給油はもちろん、カー用品などの購入分にもVポイントが貯まります。
貯まったVポイントを、エネオスGSで使うこともできます。
※エッソ・モービル・ゼネラルも2019年7月までに順次「ENEOS」に変わり、Vポイントカードも使えるようになっています。
※ちなみに、「ENEOSカード」のクレジットでお支払いの場合は、Vポイントカード提示のポイントは付きません。
出光石油
出光GSは、楽天ポイントカード加盟店です。ガソリン、軽油、灯油の給油時に、楽天ポイントカードの提示で、「2リットルにつき1ポイント(1円相当)」の楽天スーパーポイントが貯まります。
給油以外、カー用品などの購入分には、楽天ポイントカードを提示しても、ポイントは貯まりません。
給油分のみがポイント付与対象です。
貯まった楽天スーパーポイントを、出光GSで使うこともできます。
※出光カードまいどプラスのクレジットでお支払いの場合でも、給油時は、楽天ポイントカード提示でのポイントも貯まります。
昭和シェル石油
昭和シェルGSは、Pontaポイント加盟店です。ガソリン・軽油・灯油の給油時は、Pontaポイントカード提示で、「1リットルにつき1ポイント(1円相当)」のPontaポイントが貯まります。
カー用品など給油以外のお買物時は、Pontaポイントカード提示で、「100円(税抜)ごとに1ポイント(1円相当)」のPontaポイントが貯まります。
貯まったPontaポイントを、昭和シェルGSで使うこともできます。
コスモ石油
コスモ石油GSは、楽天ポイントカード加盟店です。ガソリン、軽油、灯油の給油時のみに、楽天ポイントカードの提示で、「1リットルにつき1ポイント(1円相当)」の楽天スーパーポイントが貯まります。
給油以外のお買物の場合は、楽天スーパーポイントは貯まりません。
また、現金でお支払いのみ、楽天スーパーポイントが貯まるようになっていますので、イオンカードのクレジットでお支払いをしても、残念ながらポイントの二重取りはできません。
それと、貯まった楽天スーパーポイントを、コスモ石油GSで使うこともできません。
イオンカードのお得な特典など
イオンカードは、イオングループ店舗でのお買い物をする方々へ様々な特典を提供して、囲い込み戦略の一翼をになっている金融サービスという位置づけになりますので、イオングループ店舗でお買い物をされる方は、持っていて損はないクレジットカードとなっています。それでは、主な特典をご紹介したいと思います。
イオングループ店舗で、いつでも、ポイント2倍

全国のイオングループの対象店舗で、クレジットのお支払いで買い物をすると、いつでも、「200円(税込)ごとに2ポイント(2円相当)」貯まります。
イオングループの対象店舗とは、イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュ、ザ・ビックなどです。
※通常のポイント付与は「200円(税込)ごとに1ポイント(1円相当)」なので、イオングループでは2倍ということになります。
毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」5%割引き

テレビCMでご存知の方も多いと思いますが、毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」となっていて、全国のイオングループの対象店舗で、5%割引きでお買い物ができます。
イオングループの対象店舗とは、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグ、ダイエーなどです。
イオンカードのクレジットでのお支払い
電子マネーWAONでのお支払い
WAON POINTカードの提示で現金などでのお支払い
イオンカード提示で現金などでのお支払い
以上のどれでも5%OFFとなります。
毎月15日は「GG感謝デー」5%割引き
55歳以上の方限定となりますが、毎月15日は「GG感謝デー」となっていて、全国のイオングループの対象店舗で、5%割引きでお買い物ができます。割引きの対象となるのは、
55歳以上のイオンカード会員、
G.G WAON・ゆうゆうワオン会員
となっています。
WAONの場合、55歳以上でも、G.G WAON・ゆうゆうワオン会員でない場合は、5%OFFとなりません。
55歳以上になりましたら、G.G WAON・ゆうゆうワオンへ切り替えられるといいです。
毎月10日は「ときめきWポイントデー」でポイント2倍
毎月10日は「ときめきWポイントデー」となっているので、どこでイオンカードを使っても、ポイントが2倍、つまり、「200円(税込)ごとに2ポイント(2円相当)」貯まります。イオンシネマで300円割引き

イオングループのイオンシネマで、映画鑑賞の際に、一般通常料金(1,800円(税込)または、1,700円(税込))を、イオンカードでお支払いすると、会員の方と同伴の方(大人1名様まで)各300円引きとなります。
月に何回でも300円引きとなりますので、映画好きの方にはうれしい割引き特典となっています。
さらに、お得な価格でイオンシネマで映画鑑賞をしたい方は、イオンカードの中の、「イオンカード(ミニオンズ)」または「イオンカード(TGCデザイン)」会員なら、いつでも、イオンシネマのシネマチケットを優待価格の1000円で購入できます。
「イオンカード(WAON一体型)」をお申し込みの際に、通常デザイの他に、「ディズニーデザイン」、「イオンカード(ミニオンズ)」、「イオンカード(TGCデザイン)」のいずれかをお選びできます。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイト→
以上、ここでご紹介した他にも沢山の特典が用意されています。
さらに詳しくは、公式サイトにてご確認ください。
イオンカードの紹介

【年会費】
イオンカードは、どのカードも年会費が無料です。
追加発行できる家族カード、ETCカードも、年会費無料です。
家族カードは3枚まで発行できます。
また、カード利用が多い方に招待が届く「イオンゴールドカード」さえも、ゴールドカードでありながら年会費無料なのです。
このように、イオンカードは、クレジットカードを持つことによるコスト負担を会員に一切かけないことを徹底されています。
【入会基準】
18歳以上で電話連絡可能な方なら、お申込みいただけます(高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます)。
未成年の方は親権者の同意が必要です。後日確認のお電話をさせていただきます。
【カード発行まで】
イオンカード申し込み完了後、約1週間〜2週間程度で、ご自宅へお届けします。
【選べるカードブランド】
基本的に、JCB、VISA、MasterCardの3つのブランドからお好きなブランドをお選び頂けます。
ただし、50種以上の券種の中には、2つのブランドから選ぶカード、1つのブランドしかないカードもあります。
【WAON一体型はWAONが使える】
イオンカードが発行するクレジットカードは、電子マネー「WAON」機能が搭載されの場合が多く、クレジットカードについているWAONへチャージすると、すぐにWAONが使えるようになっています。
「WAON」機能が付いていないイオンカード、例えば「イオンSuicaカード」などでも、追加発行カードとして「WAONカードプラス」を発行してもらえば、クレジットカードとWAONを紐付で、クレジットチャージでWAONを使うことができます。
【アップルペイ】
全てのイオンカードは、iPhoneやアップルウォッチで利用するアップルペイへ登録することができます。
イオンカードをアップルペイへ登録すると「iD」が割り当てられますので、「iD」が使えるお店で使えます。
コンビニはほぼ全てのチェーン店で「iD」が使えます。
アップルペイで利用した分は、1ヶ月ごとに月々のイオンカード利用代金として合算されて請求・引き落としされます。
もちろん、アップルペイ利用分にも、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
【イオンiD】
iPhone利用者はアップルペイへイオンカードを登録すれば、「iD」が使えるお店で買い物に使えますが、Androidスマホの方でも、NTTドコモの「おサイフケータイ」機能が利用できる機種なら、イオンカードを登録して「iD」を利用できます。
アップルペイ利用と同じく、「200円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
以上の機能は、50種類以上あるどのイオンカードの会員になっても利用できます。
それでは、以下に、代表的なイオンカードをご紹介いたしますので、ご参考になさってみてください。
イオンカード(WAON一体型)
イオンカードのスタンダードカードに位置づけられているのが、「イオンカード(WAON一体型)」です。いわばベーシックカードともいえ、他のイオンカードは、この「イオンカード(WAON一体型)」をベースに、提携先によって、特典や機能が足されたり引かれたりしています。
「イオンカード(WAON一体型)」は、通常デザインの他に、「ディズニーデザイン」「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」が用意されているので、お好きなデザインをお選び頂けます。
「ディズニーデザイン」は、カード面のデザインがディズニーというだけで、機能も特典も「イオンカード(WAON一体型)」と同じです。
「イオンカード(ミニオンズ)」は、USJとの提携発行となっていて、USJでポイント10倍、イオンシネマは1000円などの特典が付加されています。
「イオンカード(TGCデザイン)」は、女性向けのカードという位置付けで、カードデザインが女子向きのかわいいデザインとなっていて、ビューティーやファッションなどのお得な特典が付加されています。イオンシネマ1000円特典も。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイトにて、全てのデザインのカードを一覧および比較できます。
「イオンカード(WAON一体型)」公式サイト→
イオンカードセレクト
イオン銀行のキャッシュカードと一体型のクレジットカードでWAON機能も付いています。イオン銀行口座をお持ちでない方は、イオンカードセレクト申し込み時に、イオン銀行口座の開設も同時にできます。
カード付帯の特典などは、「イオンカード(WAON一体型)」とほぼ同じですが、
「イオンカードセレクト」はWAONオートチャージで「200円ごとに1WAONポイント(1円相当)」貯まります。
WAONチャージ分にポイントが付くイオンカードは、この「イオンカードセレクト」が唯一です。他のイオンカードはWAONチャージでポイントが貯まりません。
ですので、WAONを積極的に使う予定で、WAONチャージでもポイントを貯めたいという方は、「イオンカードセレクト」をお選びになるといいです。
「イオンカードセレクト」も、通常デザイの他に、「ディズニーデザイン」「イオンカード(ミニオンズ)」があります。
「イオンカードセレクト」公式サイト→
イオンSuicaカード
イオンSuicaカードは、JR東日本のクレジットカード会社であるビューカードとの提携カードです。クレジットカードにSuica機能が搭載されていて、オートチャージ設定もできます。Suicaチャージ分には、「400円ごとに1ポイント(1円相当)」のWAON POINTが貯まります。
そして、「イオンSuicaカード」利用で貯まったWAON POINTは、Suicaへチャージして使うこともできます。
他のイオンカード会員の方は、WAON POINTをSuicaへチャージして使うことはできません。
「イオンSuicaカード」には、ビューカードの特典も付いています。
ビューカードに付いている国内・海外旅行保険、JR東日本ホテルズ等の割引サービス他の特典も使えます。
それでいて、「イオンカード(WAON一体型)」の特典・サービスもほぼ付いていますので、とてもお得なクレジットカードとなっています。
WAONは付いていませんが、「WAONカードプラス」を発行して、「イオンSuicaカード」を紐付けて使うこともできます。
「イオンSuicaカード」公式サイト→
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
イオンカードにJALマイレージバンク(JMB)機能が付いているクレジットカードです。クレジット利用で貯まるのが「WAON POINT」ではなく、代わりに「JALマイル」が貯まります。通常、「200円ごとに1マイル」が貯まります。
WAON機能も付いていて、貯まったJALマイルをWAONに交換して使うこともできます。
イオングループ店舗でいつでもポイント2倍は対象外です。
JALカードを持つなどして、既に、JALマイレージバンク会員で、イオングループ店舗での買い物でもJALマイルを積極的に貯めたいという方にオススメのイオンカードです。
「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」公式サイト→
[おすすめ記事]
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。