nanacoが使えるガソリンスタンドとnanacoチャージ対応クレジットカード

MENU

nanaco(ナナコ)が使えるガソリンスタンド

nanacoとエッソ・モービル・ゼネラル石油の画像
「nanaco」が使えるガソリンスタンドは、JXTGグループのエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドです。
以前は東燃ゼネラル石油のエッソ・モービル・ゼネラルたげけでしたが、東燃がエネオスのJXグループと合併し、JXTGグループとなり、エッソ・モービル・ゼネラル+エネオスでnanacoが使えるようになりました。
尚、順次、エッソ・モービル・ゼネラルはエネオスへと看板替えがされる予定です。

エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで利用可能となっています。
フルサービスのスタンドでもnanaco支払いに対応しているお店も増えています。

ガソリンスタンドでの「nanaco」の支払い方

セルフスタンドでは
セルフ給油機の所定のリーダーにnanacoをタッチします。
必ず「給油前」にタッチしてください。

フルサービススタンドでは
給油前にスタッフにお申し出の上、お客様ご自身で所定のリーダーにnanacoをタッチしてください。

「nanaco」支払いでポイントが貯まります
【ガソリン・軽油】
nanaco支払いで、「200円(税抜)ごとに1ポイント」が貯まります。

【灯油・洗車・オイル交換など】
nanaco支払いで、「200円(税抜)ごとに1ポイント」が貯まります。

「nanaco」はクレジットカードチャージでもポイントが貯まります

nanaco利用でポイントをより獲得したい場合、nanacoへのチャージをクレジットカードチャージにして、クレジットカードのポイントも獲得するようにするといいです。

ただし、各クレジットカードによって、nanacoチャージ分へのポイント付与率(還元率)が異なりますので、よりポイント付与率が高いクレジットカードでnanacoへチャージするのがおすすめです。

nanacoへのクレジットカードチャージについて
事前登録
nanaco会員メニューよりクレジットカードの事前登録(nanacoとクレジットカードを紐付け)します。
パソコン・スマホで事前登録できます。

事前登録には、クレジットカード情報、クレジットカードの本人認証サービスのパスワード、氏名・生年月日などが必要です

チャージ方法
nanaco会員メニューよりログインします。
パソコン・スマホ・携帯電話でログインできます。

「nanacoクレジットチャージ」をクリックして、あとは画面に従って進み、チャージしたい金額を入力してチャージします。
チャージしたい時に、その都度、クレジットカードからチャージします。

チャージ金額の受け取り
セブンイレブンなどのお店やセブン銀行ATMで残高確認をして受け取ります。
お店でのお受け取りの際は、残高確認する旨を申し出ます。

クレジットチャージできる金額
1回のチャージ可能額は、5,000円以上、1,000円単位で29,000円までです。

チャージ上限は、50,000円です。

「nanaco」に紐付けられるクレジットカード(nanacoチャージ対応クレジットカード)

下記のクレジットカードが、nanacoチャージ分にもポイントが付く代表的なクレジットカードです。

クレジットカード名 nanacoチャージで付くポイント付与率
セブンカード・プラス 0.5%
Yahoo! JAPANカード 1.0%
ファミマTカード 0.5%



セブンカード・プラスは、nanacoと発行会社が同じセブン&アイが発行するクレジットカードで、nanaco機能搭載型(一体型)カードも選べます。

nanacoチャージでより多くのポイントを獲得したいのでしたら、楽天カードまたはYahoo! JAPANカードがオススメです。

コンビニ利用がセブイレブンだけでなく、ファミリーマートも利用するという方は、ファミマTカードを検討しても良いかと思います。

それでは、一枚ずつご紹介いたします。

セブンカード・プラス

セブンカード・プラスの画像

株式会社セブン・カードサービスが発行。
nanaco搭載型カードも選べるし、nanaco非搭載カードで既に持っているnanacoへ紐付けしてもOK。
年会費は、永年無料

nanacoチャージ分へのポイント付与は、「200円ごとに1ポイント」「1ポイント=1円相当」

選べるカードブランドは「VIAS」「JCB」。

セブンカード・プラス公式サイトへ

セブンカード・プラス詳細ページへ

ファミマTカード

ファミマTカードの画像

ポケットカードが発行。
年会費は、永年無料

nanacoチャージ分へのポイント付与は、「200円ごとに1ポイント」「1ポイント=1円相当」

Tポイント加盟店である「エネオスGS」では、カード提示で「200円ごとに1ポイント」、さらにクレジット決済で「200円ごとに1ポイント」なので、合計「200円ごとに2ポイント」(ポイント還元率1.0%)付与なので断然お得。ですので、メインはクレジット決済で「エネオス」、nanaco決済の時は「エッソ・モービル・ゼネラル」という使い分けがベターかも。

選べるカードブランドは「JCB」のみ。

ファミマTカード公式サイトへ

ファミマTカード詳細ページへ

[おすすめ記事]

エネオスカード・ETCカードのページ画面画像

エネオスカード ETCカード→
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。


楽天Edyが使えるガソリンスタンドのページ画面画像

楽天Edyが使えるガソリンスタンド→
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。


ANAカード・ETCカードのページ画面画像

ANAカード ETCカード→
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。