楽天カードETCカードの作り方とカードスペック
<本ページはプロモーションが含まれています>

楽天カード&ETCカードの申し込み公式ページ
●楽天カードは、各社顧客満足度調査のクレジットカード部門で、ここ何年もNo1にランキングされる人気のクレジットカードとなっています。
ユーザーから評価が高い理由としては、
1.年会費永年無料であること、
2.通常のポイント還元率が1%と高いこと、
3.貯まったポイントは1ポイントから使えることなどです。
●エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルガソリンスタンドで、ガソリン・軽油の給油時に2円/リットル割引を受けたいのでしたら『エネオスカード』という選択がおすすめです。
楽天カードでお支払いの場合だと、さらに、「100円ごとに1ポンイト」貯まります。
また、ガソリン・軽油・灯油の給油時に、貯まった楽天スーパーポイントを、1ポイントから代金支払いの一部または全部に充てることができます。
●コスモ石油ガソリンスタンドも、『楽天ポイントカード加盟店』であるのですが、出光とは若干違いがあります。
コスモ石油でのガソリン・軽油・灯油の給油時に、楽天ポイントカード機能付きの楽天カードの提示で「1リットルにつき1ポイント」が貯まります。
コスモ石油の場合は、提示のうえ、現金での支払いのみに貯まります。クレジットカード、プリカなどでの支払いでは貯まりませんのでご注意下さい。
また、コスモ石油では、貯まった楽天スーパーポイントを支払いに充てることもできませんのでご注意ください。
●通常、楽天カードに新規入会&利用で、楽天スーパーポイント5000ポイント(5000円相当)をプレゼントいたします。
※ご入会のタイミングによっては、7000ポイント、8000ポイントのプレゼントという場合もあります。
●家族カードも永年年会費無料です。
●ETCカードは年会費550円(税込)です。
ただし、ETCカードお申し込み時に楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方はは、ETCカード申し込み初年度は年会費無料。
次年度以降も、ETCカード年会費請求月の楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の場合は、年会費無料となります。
楽天カードをお申し込み時に、好きなデザインをお選び頂けます。もちろん、どのデザインをお選びになっても年会費は永年無料です。
尚、どのデザインの楽天カードをお選びになっても、ETCカードのデザインは同じです。ETCカードのデザインは1つだけです。
さらに、楽天カードで支払うと「100円ごとに1ポイント」が付きます。
つまり、提示&楽天カードの支払いで、「100円ごとに2ポイント」を獲得できるということです。ポイント還元率2%です。
※旧楽天カードは「楽天ポイントカード機能」が搭載されていませんので、旧「Rポイントカード」または「楽天ポイントカード」提示、楽天カード支払いでもOKです。
一般的にクレジットカードのポイント還元率は0.5%ですから、楽天カードの還元率1%というところが、ポイント高還元率カードとして人気の理由の一つになっています。
au WALLETへのチャージ分にも「100円ごとに1ポイント」(還元率1%)が付きます。

楽天カードは、楽天グループの「楽天Edy」へのチャージ分についても「200円ごとに1ポイント」貯まります。
楽天カードから楽天Edyへのチャージは、度々キャンペーンを行っていて、「200円ごとに1ポイント」以上のポイント付与の場合もあります。
また、「楽天Edy」は、利用時にも「200円ごとに1ポイント」貯まります。
ということは、楽天カードから「楽天Edy」へチャージして、その「楽天Edy」でお支払いをすると、「200円ごとに2ポイント」(還元率1.0%)貯まります。
「楽天Edy」を利用する場合、楽天カードに搭載されている「楽天Edy」機能を使ってもいいですし、スマホで楽天Edyアプリをダウンロードして使ってもかまいません。
また、グーグルペイで楽天Edyを利用してもかまいません。
いずれの場合も、楽天カードからチャージして使うことができます。

スマホのQRコード決済、楽天は「楽天ペイ」での提供をしています。
「楽天ペイ」利用分には、「200円ごとに1ポイント」貯まります。
「楽天ペイ」の支払い元に「楽天カード」を設定すると、楽天カード側で「100円ごとに1ポイント」貯まります。
2019年はキャンペーンが続く予定で、キャンペーン期間中は、楽天ペイ+楽天カード、つまり、「楽天ペイ」の支払い元に「楽天カード」を設定しての「楽天ペイ」利用で、ずうっと5.0%還元でポイントが貯まります。
ですが、1年以内に新たにポイント獲得があれば、全てのポイントは1年有効期限が延長されます。
ですので、1年以上ポイントの獲得が空かない限り、ポイントが有効期限切れになりませんので、実質無期限と考えてOKです。
●楽天ポイントカード加盟店で「1ポイント=1円分」として、1ポイントから買い物代金に使うことができます。楽天ポイントカード加盟店には、出光GS、ポプラ、くら寿司、ミスタードーナツ、マクドナルド、松坂屋、ツルハドラッグ、カフェ&バーPRONTO他があります。
●電子マネー「楽天Edy」へ「1ポイント=1円分」で、1ポイントから交換できます。
●ANAのマイル移行は、「2ポイント=1マイル単位」で、50ポイント以上2ポイント単位で交換できます。移行手数料は無料です。
●楽天スーパーポイントで投資信託購入もできます。
貯まった楽天スーパーポイントを、100ポイント(100円)から、投資信託を購入できるサービスが開始されています。
楽天証券口座を開設する必要があるのですが、口座は無料で開設することができます。
楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントへ交換し、投資信託を買いつけすることができます。楽天証券で取り扱っているほぼ全ての取扱投資信託が対象です。
投資してみたいけど、損をするのは嫌だな、という理由で投資に踏み切れない方は、ポイントなら気軽に投資できるのではないでしょうか。
コツコツとポイントで投資していると、例えば、10年後に、思わぬ資産になっていたということがあるかもしれません。
利用付帯とは、楽天カードで旅行代金を支払うことで、「海外旅行傷害保険」が適用されるということです。
楽天カードの海外旅行傷害保険は、死亡・後遺障害保険金額最大2000万円、
怪我や病気の際の傷害・疾病治療費最大200万円です。
海外旅行傷害保険を利用する機会が多いのは怪我や病気ですので、傷害・疾病治療費がどれくらい払われるかが海外旅行傷害保険でチェックすべき点といえますが、楽天カードは最大200万円ですのでほぼ安心できる保険金額となっています。

楽天カードは家族カードを発行することができるのですが、
家族カードでのETCカード発行ができないのです。
多くのクレジットカードは家族カードでもETCカードを発行できるのですから、この点に関しては、楽天カードのデメリットと言えそうです。
ちなみに、楽天カードの家族カードについてですが、
家族カードでの利用代金も本会員カードへ請求され、引き落としされます。
家族カード利用で貯まるポイントは、自動的に本会員カードへ合算・統合されて貯まりますが、本会員カードと家族カード間の移行、家族カードと家族カード間の移行ができます。。
家族カードの申し込みは、ネットの楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」へログインして手続きできます。
家族カードの申し込み資格は、本人会員様と生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)となっています。
2.申し込み入力画面に必要事項を入力していきます。
ETCカードの同時発行にチェックを入れるのをお忘れなく。
誤字脱字は要注意です。入会基準を満たしているのに、誤字脱字で入会審査ができなくて審査に落ちる場合もありますので。
3.申し込み完了メールが届きます。
4.審査が通った方には、最短一週間でお手元に届くようカードを発送します。
日本郵便か佐川急便の『本人限定受取郵便(特定事項伝達型)』でご自宅へ届けられます。郵便局または佐川急便の窓口での受取も可能です。
受取りには本人であることを証明できる書類、自動車運転免許証や保険証、パスポートなど、いずれか一つの提示が必要です。
5.楽天カードが届いたら、裏面にサインをします。これで使えます。
サインは漢字でもカタカナでもひらがなでもローマ字でもOKです。
ETCカードにはサインはいりません。ETC車載器の差し込み口に差し込んで使います。
●楽天カードか届くまで、最短1週間程度ですが、ETCカードは楽天カードが届いたことを確認後の発送となり、さらに2週間前後かかる場合があります。
●楽天カードの申し込み基準は「18歳以上の方(但し、高校生は除く)。 学生・主婦・アルバイト・パートの方もお申し込み可能。」です。
学生や未成年の方は、親権者の同意が必要となります。
●選べるカードブランドは「JCB」「VISA」「Mastercard」「アメリカンエキスプレスカード」です。
クレジットカードの年会費は、2160円(税込)とゴールドカードにしてはお手頃。
楽天ゴールドカード会員はETCカードの年会費は、永年無料。
(楽天カード会員はETCカード年会費500円(税別)、ただし、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料となります。楽天ゴールドカードは条件なしに永年無料)
【楽天カードよりお得な点】
以上のお得な点に、年会費2160円(税別)を支払う価値があるとお考えの方は、楽天ゴールドカードでETCカードを作るといいです。
●エネオスGS、出光GSでのポイントの付き方は、楽天カードと楽天ゴールドカードに違いはありません。同じです。
●楽天ゴールドカードにも、楽天Edy機能、楽天ポイントカード機能が搭載されています。
クレジットカードの年会費は初年度無料、次年度から500円(税別)ですが、年1回のカード利用があれば無料となります。ですので、ほぼ永年年会費無料と言えます。
楽天ANAマイレージクラブカード会員のETCカードの年会費は、楽天カード会員と同じです。
ETCカード年会費500円(税別)、ただし、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料となります。
【楽天カードと異なる点】
ANAマイル or 楽天スーパーポイントの付き方ですが、
ANAマイルは「200ごとに1マイル」
楽天スーパーポイントは「100円ごとに1ポイント」
となっています。
【ANAマイレージクラブ会員サービスは多彩】
ANAマイレージクラブ機能搭載のクレジットカードとして「ANAカードVISA」などもありますが、実質年会費無料で持てるカードは、この楽天ANAマイレージクラブカードだけです。
ただ、楽天ANAマイレージクラブカードは、他のANAカードに付いている搭乗時・年間更新のボーナスマイルがありません。
ですので、ANAマイルを貯めたいけれど、それほどカッツリ熱心には貯めなくていい、ぼちぼち貯めていこう、という方にオススメなのが楽天ANAマイレージクラブカードとなります。
ちなみに、ANAマイルと楽天スーパーポイントは相互交換ができますので、無料航空券へ交換するほどANAマイルが貯まらないという場合は、ANAマイルを楽天スーパーポイントへ交換して使えばいいです。
●エネオスGS、出光GSでのポイントの付き方は、楽天カードと楽天ANAマイレージクラブカードカードに違いはありません。同じです。
●楽天ANAマイレージクラブカードにも、楽天Edy機能、楽天ポイントカード機能が搭載されています。
エネオスGSは、『Tポイント加盟店』。Yahoo JAPANカードはTカード機能搭載で貯まるポイントはTポイント。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに3ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「200円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
dカード・ETCカード
エネオスGSは、dカードの『dカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「100円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率2%)の獲得。dカードに搭載されている後払い型電子マネー「iD」で支払ってもOK。DCMXからdカードになり、ドコモユーザーでなくてもお得に使えるカードに。
ANAカード・ETCカード
エネオスGSは、『ANAカードマイルプラス』店。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに1マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「100円ごとに1.5円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
さらに、クレジットカード会社のポイントが「1000円ごとに1ポイント」獲得でき、1ポイントが5円相当なので、「1000円ごとに5円分のポイント」(ポイント還元率0.5%)の獲得。
ANAマイルとクレジットカードポイントを合計すると、ポイント還元率2.0%となります。
JALカード・ETCカード
エネオスGSは、『JALカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに2マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「200円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
カード年会費に3,240円(税込)をプラスしてショッピングマイル・プレミアムに入会すると、「100円ごとに2マイル」獲得になり、「100円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率3%)の獲得となります。
ファミマTカード・ETCカード
エネオスGSは、『Tポイント加盟店』。ファミマTカードはTカード機能搭載で貯まるポイントはTポイント。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「200円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率1.0%)の獲得。
ビュー・スイカ」カード・ETCカード
エネオスGSは、『ビューカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「1000円ごとに4ポイント」獲得。1ポイントが2.5円相当なので、「1000円ごとに10円分のポイント」(ポイント還元率1.0%)の獲得。
東急カード・ETCカード
エネオスGSは、『TOYKU POINT加盟店』。WEB明細にしているとガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「100円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率2.0%)の獲得。紙明細だと1.5%還元。
エネオスGSがトヨタファンナンスと提携発行するエネオスGSユーザーのためのカード。ガソリン・軽油・灯油の給油時にカード決済をすると、いつでもガソリン軽油は2円/リットル割引、灯油は1円/リットル割引。ENEOSガソリンスタンドで給油以外のクレジット利用にはポイント還元率2%で付与。ENEOSロードサービスも自動付帯。
JCBドライバーズプラスカード・ETCカード
JCBドライバーズプラスカードは、エネオスGSを含め全石油会社ガソリンスタンドでの利用料金と高速道路料金が、キャッシュバック対象。クレジットカードの月間利用額に応じて当月のキャッシュバック率が決定。エネオスGS以外でもガソリン給油する人は検討の一枚に。
出光GSは、『ANAカードマイルプラス』店。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに1マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「200円ごとに1.5円分のポイント」(ポイント還元率0.75%)の獲得。
さらに、クレジットカード会社のポイントが「1000円ごとに1ポイント」獲得でき、1ポイントが5円相当なので、「1000円ごとに5円分のポイント」(ポイント還元率0.5%)の獲得。
ANAマイルとクレジットカードポイントを合計すると、ポイント還元率1.25%となります。
出光GSがセゾンカードと提携発行する出光GSユーザーのための値引きカード。ガソリン・軽油・灯油の給油時にカード決済をすると、いつでも、ガソリン軽油は2円/リットル割引、灯油は1円/リットル割引。「ねびきプラスサービス」加入で、最大ガソリン・軽油は8円/リットル割引。
NTTグループカード・ETCカード
NTTグループカードは、出光カードまいどプラスと同じく、出光GSでのガソリンや軽油の給油時に給油値引きがあるカードです。
ただ、違う点は、NTTグループカードは、出光GSでの月間利用額に応じて、値引き額がアップしていくという点です。
ガソリン給油の場合、出光で月間1万5千円以上カード利用される方は、『NTTグループカード』のお得。
軽油給油の場合、出光で月間3万円以上利用される方は、『NTTグループカード』のお得。

楽天カード&ETCカードの申し込み公式ページ
2019年7月1日よりENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルにて、楽天カード利用の際のポイント付与率が変更となりました。2倍→1.5倍へ。
[変更前付与率 A+B =2倍]
A :楽天カードご利用ポイント1%
B :ポイント加盟店ご利用ポイント1%
[変更後付与率 A+B=最大1.5倍]
A :100円のご利用につき楽天カードご利用ポイント1ポイント
B :200円のご利用につきポイント加盟店ご利用ポイント(特典ポイント)1ポイント
[変更前付与率 A+B =2倍]
A :楽天カードご利用ポイント1%
B :ポイント加盟店ご利用ポイント1%
[変更後付与率 A+B=最大1.5倍]
A :100円のご利用につき楽天カードご利用ポイント1ポイント
B :200円のご利用につきポイント加盟店ご利用ポイント(特典ポイント)1ポイント
●楽天カードは、各社顧客満足度調査のクレジットカード部門で、ここ何年もNo1にランキングされる人気のクレジットカードとなっています。
ユーザーから評価が高い理由としては、
1.年会費永年無料であること、
2.通常のポイント還元率が1%と高いこと、
3.貯まったポイントは1ポイントから使えることなどです。
新規発行カードには、「楽天ポイントカード」機能も搭載されるようになりました。このことによって、『楽天ポイントカード加盟店』では、カード提示で楽天スーパーポイントが貯まり、貯まった楽天スーパーポイントで代金の支払いもできるようになりました。
※『Rポイント加盟店』は→『楽天ポイントカード加盟店』へと名称変更になっています
※『Rポイント加盟店』は→『楽天ポイントカード加盟店』へと名称変更になっています
エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルと出光・コスモ石油でポイントをお得に獲得
【1】エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルGS=『街のポイント加盟店』(楽天カードのクレジット払いでポイントがお得に貯まる)
※東燃ゼネラルがENEOSのJXへ合併となったので、エッソ・モービル・ゼネラルも楽天カード『街のポイント加盟店』となりました。
エッソ・モービル・ゼネラルも楽天カード街のポイント加盟店に→
※東燃ゼネラルがENEOSのJXへ合併となったので、エッソ・モービル・ゼネラルも楽天カード『街のポイント加盟店』となりました。
エッソ・モービル・ゼネラルも楽天カード街のポイント加盟店に→
【2】出光石油・コスモ石油GS=『楽天ポイントカード加盟店』(楽天ポイントカード提示でポイントが貯まる&ポイントを使える)
※2018年10月に、コスモ石油も『楽天ポイントカード加盟店』となりました。ただし、コスモ石油では貯まった楽天スーパーポイントを使うことはできません。貯まるのみです。
※2018年10月に、コスモ石油も『楽天ポイントカード加盟店』となりました。ただし、コスモ石油では貯まった楽天スーパーポイントを使うことはできません。貯まるのみです。
エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルGSでのポイント獲得について
●エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルガソリンスタンドは、楽天カードの『街のポイント加盟店』であるので、ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に、楽天カードで支払うと、通常の1.5倍のポイント、つまり「100円ごとに1ポイント」+「200円ごとに1ポイント」(ポイント還元率1.5%)貯まります。●エネオス・エッソ・モービル・ゼネラルガソリンスタンドで、ガソリン・軽油の給油時に2円/リットル割引を受けたいのでしたら『エネオスカード』という選択がおすすめです。
出光・コスモ石油GSでのポイント獲得について
●出光ガソリンスタンドは、『楽天ポイントカード加盟店』であり、ガソリン・軽油・灯油の給油時に、楽天ポイントカード機能付きの楽天カードの提示で「2リットルにつき1ポイント」が貯まります。提示のうえ、クレジットカード、現金またはプリカのどの支払いでもポイントが貯まります。楽天カードでお支払いの場合だと、さらに、「100円ごとに1ポンイト」貯まります。
また、ガソリン・軽油・灯油の給油時に、貯まった楽天スーパーポイントを、1ポイントから代金支払いの一部または全部に充てることができます。
●コスモ石油ガソリンスタンドも、『楽天ポイントカード加盟店』であるのですが、出光とは若干違いがあります。
コスモ石油でのガソリン・軽油・灯油の給油時に、楽天ポイントカード機能付きの楽天カードの提示で「1リットルにつき1ポイント」が貯まります。
コスモ石油の場合は、提示のうえ、現金での支払いのみに貯まります。クレジットカード、プリカなどでの支払いでは貯まりませんのでご注意下さい。
また、コスモ石油では、貯まった楽天スーパーポイントを支払いに充てることもできませんのでご注意ください。
その他のガソリンスタンドでのポイント獲得について
楽天カードは、昭和シェル石油や三菱石油、ノンブランドのガソリンスタンドでも、クレジットカードでの支払いができる店舗でしたらお支払いに使うことができますし、通常ポイントである「100円ごとに1ポイント」(ポイント還元率1%)で貯まります。エネオスGSなどでポイントを貯めて、出光GSでポイントを使う、という利用法もOKでは?
上記の各ガソリンスタンドでのポイント付与率とポイント利用について考慮すると、ガソリン・軽油の給油はエネオスGSをはじめとしエッソ・モービル・ゼネラル、コスモ石油、昭和シェル石油にて楽天カードで支払って楽天スーパーポイントを貯めて、ポイントがある程度貯まったら、ガソリン・軽油の給油を出光石油GSでして楽天スーパーポイントを支払いに充てる、という使い方で給油代金の節約するのか良いのではないかと思います。
楽天カードETCカードのここがオススメ
■楽天市場など楽天グループでは「100円ごとに3ポイント」(還元率3%でポイント付与)。
■「楽天カード街のポイント加盟店」であるENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルガソリンスタンドでは「100円ごとに1ポイント」+「200円ごとに1ポイント」(還元率1.5%でポイント付与)。
■「楽天ポイントカード加盟店」である出光ガソリンスタンドではカード提示で「2リットルごとに1ポイント」。
■「楽天ポイントカード加盟店」であるコスモ石油ガソリンスタンドではカード提示で「1リットルごとに1ポイント」。
■楽天Edyチャージ分には「200円ごとに1ポイント」。
■au WALLETチャージ分には「100円ごとに1ポイント」。
■楽天ペイに楽天カード紐づけで支払うと1.5%還元でポイント付与。
■楽天スーパーポイントはポイント有効期限が実質無期限。
■最高2000万円の海外旅行傷害保険付帯(利用付帯)。
■学生・主婦・アルバイト・パート・自営業の方も申し込み可能。
■Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカード【QUICPay】。
■通常ポイント還元率1.0%のポイント高還元率クレジットカード。
■楽天市場など楽天グループでは「100円ごとに3ポイント」(還元率3%でポイント付与)。
■「楽天カード街のポイント加盟店」であるENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルガソリンスタンドでは「100円ごとに1ポイント」+「200円ごとに1ポイント」(還元率1.5%でポイント付与)。
■「楽天ポイントカード加盟店」である出光ガソリンスタンドではカード提示で「2リットルごとに1ポイント」。
■「楽天ポイントカード加盟店」であるコスモ石油ガソリンスタンドではカード提示で「1リットルごとに1ポイント」。
■楽天Edyチャージ分には「200円ごとに1ポイント」。
■au WALLETチャージ分には「100円ごとに1ポイント」。
■楽天ペイに楽天カード紐づけで支払うと1.5%還元でポイント付与。
■楽天スーパーポイントはポイント有効期限が実質無期限。
■最高2000万円の海外旅行傷害保険付帯(利用付帯)。
■学生・主婦・アルバイト・パート・自営業の方も申し込み可能。
■Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカード【QUICPay】。
●通常、楽天カードに新規入会&利用で、楽天スーパーポイント5000ポイント(5000円相当)をプレゼントいたします。
※ご入会のタイミングによっては、7000ポイント、8000ポイントのプレゼントという場合もあります。
【楽天カード・ETCカードのカードスペック等 紹介目次】
カード年会費
選べるカードデザイン(ディズニーデザインもあり)
楽天カードのポイント付与について
電子マネーへのチャージでもポイント獲得
ポイントの有効期限・利用・交換について
海外旅行傷害保険適用について
楽天カード・ETCカードの申し込みの流れ
楽天ゴールドカードでもETCカードが作れます
楽天ANAマイレージクラブカードでもETCカードが作れます
カード年会費
選べるカードデザイン(ディズニーデザインもあり)
楽天カードのポイント付与について
電子マネーへのチャージでもポイント獲得
ポイントの有効期限・利用・交換について
海外旅行傷害保険適用について
楽天カード・ETCカードの申し込みの流れ
楽天ゴールドカードでもETCカードが作れます
楽天ANAマイレージクラブカードでもETCカードが作れます
楽天カード・ETCカードの特徴とカードスペック紹介
カード年会費
●クレジットカードは永年年会費無料です。●家族カードも永年年会費無料です。
●ETCカードは年会費550円(税込)です。
ただし、ETCカードお申し込み時に楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方はは、ETCカード申し込み初年度は年会費無料。
次年度以降も、ETCカード年会費請求月の楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の場合は、年会費無料となります。
【楽天PointClub会員ランクについて】
楽天PointClub会員ランクは楽天スーパーポイントの獲得回数と獲得ポイント数によって決まります。
●プラチナ:過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得。
●ダイヤモンド:過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有。
楽天PointClub会員ランクは楽天スーパーポイントの獲得回数と獲得ポイント数によって決まります。
●プラチナ:過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得。
●ダイヤモンド:過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有。
選べるカードデザイン
楽天カードは通常デザインの他に、- ディズニーデザイン
- FCバルセロナデザイン
- 楽天イーグルスデザイン
- ヴィッセル神戸デザイン
- YOSHIKIデザイン
- お買いものパンダデザイン
楽天カードをお申し込み時に、好きなデザインをお選び頂けます。もちろん、どのデザインをお選びになっても年会費は永年無料です。
尚、どのデザインの楽天カードをお選びになっても、ETCカードのデザインは同じです。ETCカードのデザインは1つだけです。
楽天カードのポイント付与について
楽天グループ利用分
楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベルなどネットの楽天グループ店での利用分については、「100円ごとに3ポイント」が付きます。ポイント還元率3%です。街のポイント加盟店利用分
エネオスガソリンスタンドをはじめ『街のポイント加盟店』での利用分については、「100円ごとに2〜3ポイント」が付きます。ポイント還元率2%〜3%です。加盟店によって異なります。楽天ポイントカード加盟店利用分
現在発行されている楽天カードには「楽天ポイントカード機能」も搭載されていますので、『楽天ポイントカード加盟店』での買い物時等にカード提示で「100円ごとに1ポイント」が付きます。さらに、楽天カードで支払うと「100円ごとに1ポイント」が付きます。
つまり、提示&楽天カードの支払いで、「100円ごとに2ポイント」を獲得できるということです。ポイント還元率2%です。
※旧楽天カードは「楽天ポイントカード機能」が搭載されていませんので、旧「Rポイントカード」または「楽天ポイントカード」提示、楽天カード支払いでもOKです。
ちなみに、出光石油ガソリンスタンドは『楽天ポイントカード加盟店』ですが、カード提示&現金支払いで「2リットルごとに1ポイント」の獲得です。楽天カードのクレジット支払いをすると、さらに、「100円ごとに1ポイント」貯まります。
出光GSで給油される方は、『出光カードまいどプラス』で支払って、ガソリン軽油を2円/リットル割引き・灯油を1円/リットル割引で給油し、その時に「楽天ポイントカード」提示で「2リットルごとに1ポイント」を得る、という方法もありです。
出光GSで給油される方は、『出光カードまいどプラス』で支払って、ガソリン軽油を2円/リットル割引き・灯油を1円/リットル割引で給油し、その時に「楽天ポイントカード」提示で「2リットルごとに1ポイント」を得る、という方法もありです。
上記以外での利用分
ETCカード利用分、ショッピンクや飲食利用分、公共料金支払い分、海外ショッピング利用分などの利用分に関しては、「100円ごとに1ポイント」(還元率1%)が付きます。一般的にクレジットカードのポイント還元率は0.5%ですから、楽天カードの還元率1%というところが、ポイント高還元率カードとして人気の理由の一つになっています。
au WALLETへのチャージ分にも「100円ごとに1ポイント」(還元率1%)が付きます。
楽天Edyへのチャージでもポイント獲得

楽天カードは、楽天グループの「楽天Edy」へのチャージ分についても「200円ごとに1ポイント」貯まります。
楽天カードから楽天Edyへのチャージは、度々キャンペーンを行っていて、「200円ごとに1ポイント」以上のポイント付与の場合もあります。
また、「楽天Edy」は、利用時にも「200円ごとに1ポイント」貯まります。
ということは、楽天カードから「楽天Edy」へチャージして、その「楽天Edy」でお支払いをすると、「200円ごとに2ポイント」(還元率1.0%)貯まります。
「楽天Edy」を利用する場合、楽天カードに搭載されている「楽天Edy」機能を使ってもいいですし、スマホで楽天Edyアプリをダウンロードして使ってもかまいません。
また、グーグルペイで楽天Edyを利用してもかまいません。
いずれの場合も、楽天カードからチャージして使うことができます。
楽天ペイを楽天カード紐づけで使うとポイント1.5%

スマホのQRコード決済、楽天は「楽天ペイ」での提供をしています。
「楽天ペイ」利用分には、「200円ごとに1ポイント」貯まります。
「楽天ペイ」の支払い元に「楽天カード」を設定すると、楽天カード側で「100円ごとに1ポイント」貯まります。
2019年はキャンペーンが続く予定で、キャンペーン期間中は、楽天ペイ+楽天カード、つまり、「楽天ペイ」の支払い元に「楽天カード」を設定しての「楽天ペイ」利用で、ずうっと5.0%還元でポイントが貯まります。
ポイントの有効期限・利用・交換について
ポイント有効期限
楽天スーパーポイントの有効期間は、ポイントの最終獲得から1年となっています。ですが、1年以内に新たにポイント獲得があれば、全てのポイントは1年有効期限が延長されます。
ですので、1年以上ポイントの獲得が空かない限り、ポイントが有効期限切れになりませんので、実質無期限と考えてOKです。
ポイントの利用・交換
●楽天市場など楽天グループ店で「1ポイント=1円分」として、1ポイントから買い物代金に使うことができます。●楽天ポイントカード加盟店で「1ポイント=1円分」として、1ポイントから買い物代金に使うことができます。楽天ポイントカード加盟店には、出光GS、ポプラ、くら寿司、ミスタードーナツ、マクドナルド、松坂屋、ツルハドラッグ、カフェ&バーPRONTO他があります。
●電子マネー「楽天Edy」へ「1ポイント=1円分」で、1ポイントから交換できます。
●ANAのマイル移行は、「2ポイント=1マイル単位」で、50ポイント以上2ポイント単位で交換できます。移行手数料は無料です。
●楽天スーパーポイントで投資信託購入もできます。
貯まった楽天スーパーポイントを、100ポイント(100円)から、投資信託を購入できるサービスが開始されています。
楽天証券口座を開設する必要があるのですが、口座は無料で開設することができます。
楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントへ交換し、投資信託を買いつけすることができます。楽天証券で取り扱っているほぼ全ての取扱投資信託が対象です。
投資してみたいけど、損をするのは嫌だな、という理由で投資に踏み切れない方は、ポイントなら気軽に投資できるのではないでしょうか。
コツコツとポイントで投資していると、例えば、10年後に、思わぬ資産になっていたということがあるかもしれません。
エネオスガソリンスタンドは楽天カードの『街のポイント加盟店』であるわけですが、『街のポイント加盟店』で楽天スーパーポイントを代金に充てて支払うことは残念ながらできません。
海外旅行傷害保険適用について
楽天カードは、利用付帯というかたちで「海外旅行傷害保険」が付いています。利用付帯とは、楽天カードで旅行代金を支払うことで、「海外旅行傷害保険」が適用されるということです。
楽天カードの海外旅行傷害保険は、死亡・後遺障害保険金額最大2000万円、
怪我や病気の際の傷害・疾病治療費最大200万円です。
海外旅行傷害保険を利用する機会が多いのは怪我や病気ですので、傷害・疾病治療費がどれくらい払われるかが海外旅行傷害保険でチェックすべき点といえますが、楽天カードは最大200万円ですのでほぼ安心できる保険金額となっています。
楽天カードは家族カードでのETCカード発行ができません

楽天カードは家族カードを発行することができるのですが、
家族カードでのETCカード発行ができないのです。
多くのクレジットカードは家族カードでもETCカードを発行できるのですから、この点に関しては、楽天カードのデメリットと言えそうです。
ちなみに、楽天カードの家族カードについてですが、
家族カードでの利用代金も本会員カードへ請求され、引き落としされます。
家族カード利用で貯まるポイントは、自動的に本会員カードへ合算・統合されて貯まりますが、本会員カードと家族カード間の移行、家族カードと家族カード間の移行ができます。。
家族カードの申し込みは、ネットの楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」へログインして手続きできます。
家族カードの申し込み資格は、本人会員様と生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)となっています。
楽天カード・ETCカードの申し込みの流れ
1.楽天カード&ETCカードの申し込み公式ページへアクセスします。スマートフォンでもOKです。2.申し込み入力画面に必要事項を入力していきます。
ETCカードの同時発行にチェックを入れるのをお忘れなく。
誤字脱字は要注意です。入会基準を満たしているのに、誤字脱字で入会審査ができなくて審査に落ちる場合もありますので。
3.申し込み完了メールが届きます。
4.審査が通った方には、最短一週間でお手元に届くようカードを発送します。
日本郵便か佐川急便の『本人限定受取郵便(特定事項伝達型)』でご自宅へ届けられます。郵便局または佐川急便の窓口での受取も可能です。
受取りには本人であることを証明できる書類、自動車運転免許証や保険証、パスポートなど、いずれか一つの提示が必要です。
5.楽天カードが届いたら、裏面にサインをします。これで使えます。
サインは漢字でもカタカナでもひらがなでもローマ字でもOKです。
ETCカードにはサインはいりません。ETC車載器の差し込み口に差し込んで使います。
●楽天カードか届くまで、最短1週間程度ですが、ETCカードは楽天カードが届いたことを確認後の発送となり、さらに2週間前後かかる場合があります。
●楽天カードの申し込み基準は「18歳以上の方(但し、高校生は除く)。 学生・主婦・アルバイト・パートの方もお申し込み可能。」です。
学生や未成年の方は、親権者の同意が必要となります。
●選べるカードブランドは「JCB」「VISA」「Mastercard」「アメリカンエキスプレスカード」です。
こちらの公式サイトで詳細確認とお申込みができます→
※24時間PC・スマホのどちらでもお申込みが可能です。
楽天ゴールドカードでもETCカードが作れます
「楽天ゴールドカード」は、2016年9月から発行開始された、年会費が安い格安ゴールドカードです。クレジットカードの年会費は、2160円(税込)とゴールドカードにしてはお手頃。
楽天ゴールドカード会員はETCカードの年会費は、永年無料。
(楽天カード会員はETCカード年会費500円(税別)、ただし、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料となります。楽天ゴールドカードは条件なしに永年無料)
【楽天カードよりお得な点】
- 空港ラウンジが無料で使える(楽天カードは空港ラウンジは使えない)
- 楽天市場でのポイント還元率が5.0%(楽天カードは4.0%)
- クレジットカードの紙の利用明細送付代金が無料(楽天カードは82円)
- クレジットカードの利用限度額が最高200万円(楽天カードは最高100万円)
- ETCカード年会費が無条件で永年無料
以上のお得な点に、年会費2160円(税別)を支払う価値があるとお考えの方は、楽天ゴールドカードでETCカードを作るといいです。
●エネオスGS、出光GSでのポイントの付き方は、楽天カードと楽天ゴールドカードに違いはありません。同じです。
●楽天ゴールドカードにも、楽天Edy機能、楽天ポイントカード機能が搭載されています。
楽天ANAマイレージクラブカードでもETCカードが作れます
「楽天ANAマイレージクラブカード」は、楽天カードにANAマイレージクラブ機能が付いたクレジットカードです。クレジットカードの年会費は初年度無料、次年度から500円(税別)ですが、年1回のカード利用があれば無料となります。ですので、ほぼ永年年会費無料と言えます。
楽天ANAマイレージクラブカード会員のETCカードの年会費は、楽天カード会員と同じです。
ETCカード年会費500円(税別)、ただし、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料となります。
【楽天カードと異なる点】
- ショッピング利用で貯まるポイントを選べます(ANAマイル or 楽天スーパーポイント)
- ANAマイレージクラブ会員サービスを利用できる
ANAマイル or 楽天スーパーポイントの付き方ですが、
ANAマイルは「200ごとに1マイル」
楽天スーパーポイントは「100円ごとに1ポイント」
となっています。
【ANAマイレージクラブ会員サービスは多彩】
- ANA航空・スターアライアンス加盟航空の搭乗でANAマイルが貯まる
- ANA提携パートナー店(ホテル・レンタカーなど)の利用でANAマイルが貯まる
- ANA便の予約や搭乗が簡単に
- 貯まったANAマイルを航空券などへ交換できる
ANAマイレージクラブ機能搭載のクレジットカードとして「ANAカードVISA」などもありますが、実質年会費無料で持てるカードは、この楽天ANAマイレージクラブカードだけです。
ただ、楽天ANAマイレージクラブカードは、他のANAカードに付いている搭乗時・年間更新のボーナスマイルがありません。
ですので、ANAマイルを貯めたいけれど、それほどカッツリ熱心には貯めなくていい、ぼちぼち貯めていこう、という方にオススメなのが楽天ANAマイレージクラブカードとなります。
ちなみに、ANAマイルと楽天スーパーポイントは相互交換ができますので、無料航空券へ交換するほどANAマイルが貯まらないという場合は、ANAマイルを楽天スーパーポイントへ交換して使えばいいです。
●エネオスGS、出光GSでのポイントの付き方は、楽天カードと楽天ANAマイレージクラブカードカードに違いはありません。同じです。
●楽天ANAマイレージクラブカードにも、楽天Edy機能、楽天ポイントカード機能が搭載されています。
その他のエネオスGSでポイントがお得なクレジットカード・ETCカード
Yahoo JAPANカード・ETCカードエネオスGSは、『Tポイント加盟店』。Yahoo JAPANカードはTカード機能搭載で貯まるポイントはTポイント。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに3ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「200円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
dカード・ETCカード
エネオスGSは、dカードの『dカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「100円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率2%)の獲得。dカードに搭載されている後払い型電子マネー「iD」で支払ってもOK。DCMXからdカードになり、ドコモユーザーでなくてもお得に使えるカードに。
ANAカード・ETCカード
エネオスGSは、『ANAカードマイルプラス』店。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに1マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「100円ごとに1.5円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
さらに、クレジットカード会社のポイントが「1000円ごとに1ポイント」獲得でき、1ポイントが5円相当なので、「1000円ごとに5円分のポイント」(ポイント還元率0.5%)の獲得。
ANAマイルとクレジットカードポイントを合計すると、ポイント還元率2.0%となります。
JALカード・ETCカード
エネオスGSは、『JALカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに2マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「200円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率1.5%)の獲得。
カード年会費に3,240円(税込)をプラスしてショッピングマイル・プレミアムに入会すると、「100円ごとに2マイル」獲得になり、「100円ごとに3円分のポイント」(ポイント還元率3%)の獲得となります。
ファミマTカード・ETCカード
エネオスGSは、『Tポイント加盟店』。ファミマTカードはTカード機能搭載で貯まるポイントはTポイント。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「200円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率1.0%)の獲得。
ビュー・スイカ」カード・ETCカード
エネオスGSは、『ビューカード特約店』。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「1000円ごとに4ポイント」獲得。1ポイントが2.5円相当なので、「1000円ごとに10円分のポイント」(ポイント還元率1.0%)の獲得。
東急カード・ETCカード
エネオスGSは、『TOYKU POINT加盟店』。WEB明細にしているとガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「100円ごとに2ポイント」獲得。1ポイントが1円相当なので、「100円ごとに2円分のポイント」(ポイント還元率2.0%)の獲得。紙明細だと1.5%還元。
エネオスGSでガソリン割引があるクレジットカード・ETCカード
エネオスカード・ETCカードエネオスGSがトヨタファンナンスと提携発行するエネオスGSユーザーのためのカード。ガソリン・軽油・灯油の給油時にカード決済をすると、いつでもガソリン軽油は2円/リットル割引、灯油は1円/リットル割引。ENEOSガソリンスタンドで給油以外のクレジット利用にはポイント還元率2%で付与。ENEOSロードサービスも自動付帯。
JCBドライバーズプラスカード・ETCカード
JCBドライバーズプラスカードは、エネオスGSを含め全石油会社ガソリンスタンドでの利用料金と高速道路料金が、キャッシュバック対象。クレジットカードの月間利用額に応じて当月のキャッシュバック率が決定。エネオスGS以外でもガソリン給油する人は検討の一枚に。
その他の出光GSでポイントがお得なクレジットカード・ETCカード
ANAカード・ETCカード出光GSは、『ANAカードマイルプラス』店。ガソリン・軽油などの給油やカーメンテナンス時に「200円ごとに1マイル」獲得。1マイルが1.5円相当なので、「200円ごとに1.5円分のポイント」(ポイント還元率0.75%)の獲得。
さらに、クレジットカード会社のポイントが「1000円ごとに1ポイント」獲得でき、1ポイントが5円相当なので、「1000円ごとに5円分のポイント」(ポイント還元率0.5%)の獲得。
ANAマイルとクレジットカードポイントを合計すると、ポイント還元率1.25%となります。
出光GSでガソリン割引があるクレジットカード・ETCカード
出光カードまいどプラス・ETCカード出光GSがセゾンカードと提携発行する出光GSユーザーのための値引きカード。ガソリン・軽油・灯油の給油時にカード決済をすると、いつでも、ガソリン軽油は2円/リットル割引、灯油は1円/リットル割引。「ねびきプラスサービス」加入で、最大ガソリン・軽油は8円/リットル割引。
NTTグループカード・ETCカード
NTTグループカードは、出光カードまいどプラスと同じく、出光GSでのガソリンや軽油の給油時に給油値引きがあるカードです。
ただ、違う点は、NTTグループカードは、出光GSでの月間利用額に応じて、値引き額がアップしていくという点です。
ガソリン給油の場合、出光で月間1万5千円以上カード利用される方は、『NTTグループカード』のお得。
軽油給油の場合、出光で月間3万円以上利用される方は、『NTTグループカード』のお得。
[おすすめ記事]
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。