QUICPayが使えるガソリンスタンド QUICPay(クイックペイ)対応クレジットカード

MENU

QUICPay(クイックペイ)が使えるガソリンスタンド

QUICPay(クイックペイ)とENEOS、秀和シェル、エッソ・モービル・ゼネラル石油・宇佐美鉱油の画像

「QUICPay(クイックペイ)」は後払い型電子マネーですので、利用代金は「QUICPay(クイックペイ)」に紐付られたクレジットカードから引き落とされます。
ですので、「QUICPay(クイックペイ)」を利用するには、まず、「QUICPay(クイックペイ)」に紐付られるクレジットカードの会員である必要があります。

「QUICPay(クイックペイ)」機能が搭載されているクレジットカードもありますが、おおくの場合、「QUICPay(クイックペイ)」専用カードを追加発行するか、Androidスマホ・携帯電話で「QUICPayモバイル」アプリをダウンロードして使います。

また、Apple Pay(アップルペイ)で「QUICPay(クイックペイ)」支払いができるようになりましたので、iPhoneでApple Pay(アップルペイ)を利用される方も、「QUICPay(クイックペイ)」での支払いが可能です。

Apple Pay(アップルペイ)で「QUICPay(クイックペイ)」を利用するには、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードで、さらに「QUICPay(クイックペイ)」に紐づけられるクレジットカードをApple Pay(アップルペイ)へ登録する必要があります。

このページでは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードであるかどうかについてもご案内しています。


「QUICPay(クイックペイ)」が使えるガソリンスタンドは、ENEOS(エネオス)昭和シェル石油、東燃ゼネラル石油のエッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドです。

エッソ・モービル・ゼネラルは、セルフスタンドのみで利用可能となっています。

昭和シェルは、セルフスタンド(一部使えない店舗もあり)とフルサービススタンド(一部使えない店舗もあり)で「QUICPay(クイックペイ)」支払いに対応しています。

ENEOSは、セルフスタンドフルサービススタンド(一部使えない店舗もあり)で「QUICPay(クイックペイ)」支払いに対応しています。

ガソリンスタンドでの「QUICPay(クイックペイ)」の支払い方

セルフスタンドでは
エッソ・モービル・ゼネラルGSでは、セルフ給油機のSpeedpassマークに「iD」をタッチします。必ず「給油前」にタッチしてください。

エネオスGSと昭和シェルGSでは、セルフ給油機に電子マネーをタッチする場所がありますので、そこへタッチすればOKです。

フルサービススタンドでは
エネオスGSと昭和シェルGSのフルサービススタンドで「QUICPay(クイックペイ)」を使う場合は、給油前にスタッフにお申し出の上、お客様ご自身で所定の端末に「QUICPay(クイックペイ)」をタッチしてください。
※「QUICPay(クイックペイ)」支払いに対応していないお店もあります。また、アップルペイに対応していないお店もあります。

「QUICPay(クイックペイ)」支払いでポイントが貯まります
「QUICPay(クイックペイ)」は後払い型電子マネーですので、「QUICPay(クイックペイ)」での利用代金は、紐付けられたクレジットカードへ請求され引き落とされます。
したがって、「QUICPay(クイックペイ)」での利用代金に応じて、紐付けられたクレジットカードのポイントが貯まります。

ポイントの貯まり方(ポイント還元率)は、クレジットカードによって異なりますので、ポイント還元率が高いクレジットカードを「QUICPay(クイックペイ)」に紐付ければ、ポイントがより貯まりやすいということになります。

「QUICPay(クイックペイ)」に紐付けられるクレジットカード


セブンカード・プラス
nanacoカードへクイックペイ機能を搭載できる。
アップルペイでもQUICPayに紐付け。

JCBカードオリジナルシリーズ
クイックペイ機能搭載一体型カードを選べる。
クイックペイ専用カードの追加発行もできる。
スピードパスプラスへクイックペイ機能を搭載できる。
Androidスマホ・携帯のクイックペイに紐付け。
アップルペイでもQUICPayに紐付け。

●セゾンカードインターナショナル
Androidスマホ・携帯のクイックペイに紐付け。
アップルペイでもQUICPayに紐付け。

●エネオスカード
クイックペイ機能搭載一体型カードを選べる。
クイックペイ専用カードの追加発行もできる。
Androidスマホ・携帯のクイックペイに紐付け。
アップルペイでもQUICPayに紐付け。

●オリコカード・ザ・ポイント
クレジットカードにクイックペイ機能が搭載されている。
Androidスマホ・携帯のクイックペイに紐付け。
アップルペイでもQUICPayに紐付け。


それでは、一枚ずつご紹介いたします。

セブンカード・プラス

セプンカードプラスの画像

セブンカード・プラス(nanacoカードへクイックペイ機能を搭載)

nanacoカードへ「クイックペイ」機能をプラス搭載して使います。
セブンカード・プラス申し込み時に「nanaco一体型」を選択することもできますし、追加カード発行でnanacoカードを申し込んでもOKです。
いずれのnanacoにも、「クイックペイ」機能をプラス搭載できます。

また、セブンカード・プラスは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードでもありますので、セブンカード・プラスをApple Pay(アップルペイ)へ登録して、「QUICPay(クイックペイ)」を利用することもできます。

エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「200円ごとに1ポイント」のnanacoポイントが付きます。
クレジット支払いでも「200円ごとに1ポイント」です。
クレジット払いならフルサービススタンドでも支払いOKです。

エッソ・モービル・ゼネラルは、nanacoと提携していて、nanacoで支払うと「1リットルごとに1ポイント」のnanacoポイントが付きます。
ですから、エッソ・モービル・ゼネラルはnanacoで支払った方がお得です。

エネオスと昭和シェル石油のスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「200円ごとに1ポイント」のnanacoポイントが付きます。
クレジット支払いでも「200円ごとに1ポイント」です。

ポイントの価値は、1ポイント=1円相当

カード年会費は、初年度年会費無料、次年度から500円(税抜)。ですが、ETCカードや「クイックペイ」を含み、年間5万円以上の利用があれば次年度も無料になります。

公式サイトへの画像

セブンカード・プラス詳細ページへの画像

JCBカードオリジナルシリーズ

JCBカードオリジナルシリーズの画像

JCBカードオリジナルシリーズ(クイックペイ機能搭載一体型カード/スマホ・携帯のクイックペイに紐付け/クイックペイ専用カードの追加発行/スピードパスプラスへクイックペイ機能を搭載/)

JCBカードオリジナルシリーズの申し込み時に「クイックペイ一体型」を選択することもできます。
あるいは、JCBカードオリジナルシリーズ発行後に、追加カード発行で「クイックペイ専用カード」を申し込んでもいいですし、スマホや携帯で「クイックペイモバイル」での利用もOKです。

また、エッソ・モービル・ゼネラルが発行する「スピードパスプラス」へJCBカードオリジナルシリーズへ紐付けたクイックペイ機能を搭載することもできます。

JCBカードオリジナルシリーズは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードでもありますので、JCBカードオリジナルシリーズをApple Pay(アップルペイ)へ登録して、「QUICPay(クイックペイ)」を利用することもできます。

昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「1000円ごとに2ポイント」のOkiDokiポイントが付きます。
JCBカードオリジナルシリーズのクレジット支払いでも「1000円ごとに2ポイント」です。
クレジット払いならフルサービススタンドでも支払いOKです。

エネオスのスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「1000円ごとに1ポイント」のOkiDokiポイントが付きます。
クレジット支払いでも「1000円ごとに1ポイント」です。

ポイントの価値は、1ポイント=5円相当

カード年会費は、初年度年会費無料、次年度から1,250円(税抜)。ですが、ETCカードや「クイックペイ」を含み、年間50万円以上の利用があれば次年度も無料になります。

公式サイトへの画像

JCBカードオリジナルシリーズ詳細ページへの画像

セゾンカード

セゾンカードの画像

セゾンカードインターナショナル(スマホ・携帯のクイックペイに紐付け)

スマホや携帯で「クイックペイモバイル」のみでの利用となります。

また、セゾンカードは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードでもありますので、セゾンカードをApple Pay(アップルペイ)へ登録して、「QUICPay(クイックペイ)」を利用することもできます。

ちなみに、セゾンカードインターナショナルは、スマホ・携帯で使う「iD」へ紐付けすることもできます。
ですが、Apple Pay(アップルペイ)での支払いは、「QUICPay(クイックペイ)」での支払いとなり、「iD」は使えません。

最短即日発行可能なクレジットカードということで、急ぎでクレジットカードが方が駆け込み寺的に頼りになるカード。
ネットから申し込み後、即日発行でクレジットカードを受け取るには、お近くに「セゾンカウンター」がある「パルコ」や「ららぽーと」がある必要があります。

また、クレジット利用で貯まる「永久不滅ポイント」は、有効期限がないのが人気。

西友・リヴィン・サニーで5%割引きデーもあります。

「クイックペイ」利用分は、クレジット利用と同様に「1000円ごとに1ポイント」付きます。

エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「1000円ごとに1ポイント」付きます。
クレジット支払いも「1000円ごとに1ポイント」です。
クレジット払いならフルサービススタンドでも支払いOKです。

ENEOSと昭和シェルのスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「1000円ごとに1ポイント」のポイントが付きます。
クレジット支払いも「1000円ごとに1ポイント」です。

ポイントの価値は、1ポイント=5円相当

カード年会費は、永年無料です。

公式サイトへの画像


エネオスカード

エネオスカードの画像

エネオスカード(クイックペイ機能搭載一体型カード/スマホ・携帯のクイックペイに紐付け/クイックペイ専用カードの追加発行)

エネオスカードの申し込み時に「クイックペイ一体型」を選択することもできます。
あるいは、エネオスカード発行後に、追加カード発行で「クイックペイ専用カード」を申し込んでもいいですし、スマホや携帯で「クイックペイモバイル」での利用もOKです。

エネオスカードは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードでもありますので、エネオスカードをApple Pay(アップルペイ)へ登録して、「QUICPay(クイックペイ)」を利用することもできます。

昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「1000円ごとに6ポイント」が付きます。
エネオスのクレジット支払いでも「1000円ごとに6ポイント」です。
クレジット払いならフルサービススタンドでも支払いOKです。

ポイントの価値は、1ポイント=1円相当

ENEOS(エネオス)のスタンドでエネオスカードの「クイックペイ」で支払うと、エネオスカードでのクレジット支払いと同様にガソリン軽油は2円/リットル割引となります。

普段、エネオスガソリンスタンドを利用し、エネオスカードで支払って給油割引きを受けている方が、例えば、近くにエネオススカンドが無い場合など、昭和シェル石油やエッソ・モービル・ゼネラル石油で給油するときに、「クイックペイ」支払いで給油するといいのではないでしょうか。

カード年会費は、初年度年会費無料、次年度から1,250円(税抜)。ですが、ETCカードや「クイックペイ」を含み、年1回でも利用があれば次年度も無料になります。ですので、実質年会費無料です。


オリコカード・ザ・ポイント

オリコカード・ザ・ポイントの画像

オリコカード・ザ・ポイント(クイックペイ機能搭載済み/スマホ・携帯のクイックペイに紐付け)

予め「クイックペイ」が搭載されている「クイックペイ一体型カード」です。
または、スマホや携帯で「クイックペイモバイル」での利用もOKです。

また、オリコカード・ザ・ポイントは、Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードでもありますので、オリコカード・ザ・ポイントをApple Pay(アップルペイ)へ登録して、「QUICPay(クイックペイ)」を利用することもできます。

オリコカード・ザ・ポイントは、クレジットカードに、「iD」と「クイックペイ」の両方が搭載されているオリコカードです。
「iD」と「クイックペイ」を、使えるお店によって使い分けられるので、かなりのお店で使えるのがうれしいカードです。
ただし、Apple Pay(アップルペイ)での支払いは、「クイックペイ」のみとなります。「iD」を選ぶことはできません。

エッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「100円ごとに1ポイント」付きます。
クレジット支払いでも「100円ごとに1ポイント」です。
クレジット払いならフルサービススタンドでも支払いOKです。

ENEOSと昭和シェルのスタンドで「クイックペイ」で支払うと、「100円ごとに1ポイント」のポイントが付きます。
クレジット支払いでも「100円ごとに1ポイント」です。

ポイントの価値は、1ポイント=1円相当

カード年会費は、永年無料です。


[おすすめ記事]

エネオスカード・ETCカードのページ画面画像

エネオスカード ETCカード→
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。


楽天Edyが使えるガソリンスタンドのページ画面画像

楽天Edyが使えるガソリンスタンド→
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。


nanacoはエネオスで使えるのページ画面画像

エネオスでnanacoが使えます→
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。


ANAカード・ETCカードのページ画面画像

ANAカード ETCカード→
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。