WAONが使えるガソリンスタンドとWAONチャージ対応クレジットカード

MENU

WAON(ワオン)が使えるガソリンスタンド

WAONとコスモ石油の画像
「WAON」が使えるガソリンスタンドは、コスモ石油のガソリンスタンドです。

コスモ石油のセルフスタンドおよびフルサービススンタドで利用可能となっています。
ただし、WAONが使えないコスモ石油GSもあります。

ガソリンスタンドでの「WAON」の支払い方

セルフスタンドでは
セルフ給油機にWAONをタッチする場所がありますので、そこへタッチすればOKです。
携帯、スマホ、カード型の「WAON」、どれもタッチする場所は同じです。

フルサービススタンドでは
給油代金の精算時に、お客様ご自身で所定の端末にWAONをタッチしてください。

「WAON」支払いでポイントが貯まります
コスモ石油ガソリンスタンドでWAONを使って支払うと、「200円(税抜)ごとに1ポイント」が貯まります。

「WAON」へのチャージでもポイントが貯まるクレジットカード

「WAON」へクレジットカードからチャージをするといえば、同じイオングループのカード会社が発行するイオンカードが思い浮かびます。

また、イオンカードの券種の多くは、クレジットカードに「WAON」も搭載されています。

しかし、「WAON」へのクレジットチャージで、ポイントが貯まるのは、唯一『イオンカード・セレクト』です。チャージ金額「200円(税抜)ごとに1ポイント」が貯まります。

『イオンカード・セレクト』は、イオン銀行のキャッシュカードに、クレジットカード機能とWAON機能も搭載されているカードです。

ですので、「WAON」チャージでもポイントを貯めたいという方は、『イオンカード・セレクト』を作るといいです。

「WAON」へチャージできるクレジットカード

下記のイオンカード各種ほか、三井住友カードも「WAON」へチャージできます。
ただ、上記でも述べましたが、「WAON」チャージ分にもポイントが付くのは『イオンカード・セレクト』のみとなっています。

クレジットカード名 WAONへのチャージで付くポイント付与率
イオンカード・セレクト 0.5%
イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス 0.0%
イオンカード(WAON一体型) 0.0%
三井住友VISAカード 0.0%

イオンカード・セレクト

イオンカードセレクトの画像

イオンカードが発行。
年会費は、永年無料

「WAON」へのクレジットチャージで、唯一ポイントが付くクレジットカード。

「WAON」チャージ分へのポイント付与は、「200円ごとに1ポイント」「1ポイント=1円相当」

「WAON」で支払った時に獲得できるポイントも「200円ごとに1ポイント」ですので、「WAON」チャージで得たポイントと「WAON」支払いで得たポイントを合計すると「200円ごとに2ポイント」(ポイント還元率1.0%)ということになります。

『イオンカード・セレクト』は、イオン銀行のキャッシュカードへ、イオンカード機能とWAON機能が搭載されているクレジットカードですので、イオン銀行の口座開設が必要となります。
『イオンカード・セレクト』の申し込み時に、イオン銀行の口座開設も一緒にできます。

【クレジット支払いでも同額のポイント】

コスモ石油ガソリンスタンドはイオンカードの「WAON POINTクラブ加盟店」です。

「WAON POINTクラブ加盟店」とは、買い物の際にイオンカードのクレジット支払いにすると、通常の2倍〜3倍のポイントが付くお店のことです。
コスモ石油の場合は、ポイント2倍です。つまり、イオンカードのクレジット支払いをすると「200円ごとに2ポイント」付くことになります。

「WAON」支払いの場合、イオンカード・セレクトは、WAONチャージでのポイント + WAON利用でのポイント、を合せて「200円ごとに2ポイント」付くことになります。

ですので、イオンカード・セレクト会員は、コスモ石油で支払をする時に、WAONで支払っても、クレジット支払いをしても、同額のポイントを得られるということになります。


イオンカードセレクト公式サイトへ

イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス

イオン・コスモ・ザ・カード・オーパスの画像

イオンカードが発行。
年会費は、永年無料

「WAON」へのクレジットチャージで、ポイントは付きません。

『イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス』は、イオンカードがコスモ石油と提携で発行しているクレジットカードです。
コスモ石油でガソリンや軽油の給油時に、クレジット支払いをすると、会員価格(1リットルあたり2円前後の値引き)される特典が付いています。

ですので、『イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス』会員の方は、WAONで支払うより、クレジット支払いをした方がお得です。

ちなみに、『イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス』には、WAON機能も搭載されています。

イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス公式サイトへ

イオン・コスモ・ザ・カード・オーパス詳細ページへ

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)の画像

イオンカードが発行。
年会費は、永年無料

「WAON」へのクレジットチャージで、ポイントは付きません。

『イオンカード(WAON一体型)』は、最もスタンダードなイオンカードで、最も発行枚数が多いイオンカードです。
WAON機能も搭載されています。

コスモ石油ガソリンスタンドで、ガソリンや軽油の給油時等に「WAON」支払いをすると、「200円ごとに1ポイント」付きます。
「1ポイント=1円相当」です。

【クレジット支払いの方がポイントお得】

上記でも述べましたが、コスモ石油ガソリンスタンドはイオンカードの「WAON POINTクラブ加盟店」です。

「WAON POINTクラブ加盟店」とは、買い物の際にイオンカードのクレジット支払いにすると、通常の2倍〜3倍のポイントが付くお店のことです。
コスモ石油の場合は、ポイント2倍です。つまり、イオンカードのクレジット支払いをすると「200円ごとに2ポイント」付くことになります。

「WAON」支払いの場合、「200円ごとに1ポイント」しか付きません。

ですので、『イオンカード(WAON一体型)』会員は、コスモ石油で支払をする時に、クレジット支払いをした方がポイントをお得に獲得できるということになります。


イオンカード(WAON一体型)公式サイトへ

三井住友VISAカード

三井住友VISAカードの画像

三井住友カードが発行。
年会費は、初年度年会費無料、次年度から1,250円(税抜)。ですが、条件により半額、または無料に。

三井住友VISAカードは、追加発行カードとして「三井住友カードWAON」を発行することができます。

ですので、三井住友VISAカードから「三井住友カードWAON」へクレジットチャージできるのですが、「WAON」へのクレジットチャージでポイントは付きません。

「三井住友カードWAON」でも、もちろん、コスモ石油ガソリンスタンドで、ガソリンや軽油の給油時等に「WAON」支払いをすると、「200円ごとに1ポイント」のWAONポイントが付きます。
「1ポイント=1円相当」です。

また、「三井住友カードWAON」も、イオンのWAONと同様に、イオンお客さま感謝デー5%割引きイオンお客さまわくわくデーのWAONポイント2倍などの特典が付いています。

それと、三井住友VISAカードのカード利用で貯まるワールドプレゼントポイントをWAONポイントへ交換できます。

三井住友VISAカードは後払い電子マネー「iD」を使うこともできます。
「iD」は、エネオスガソリンスタンドエッソ・モービル・ゼネラルのセルフスタンドで使うことができます。
ですので、コスモ石油では「WAON」支払いでポイント獲得、エネオスとエッソ・モービル・ゼネラルでは「iD」支払いでポイント獲得、という使い分けもできます。


公式サイトへの画像

【参考関連ページ】
コスモ石油GSで「WAON POINT」が貯まる→
モスモ石油GSで、「WAON POINTカード」を提示して、現金でお支払いをすると、「WAON POINT」が貯まります。ただし、現在のところ、給油代金のみがポイント付与対象です。
[おすすめ記事]

エネオスカード・ETCカードのページ画面画像

エネオスカード ETCカード→
日本国内でもっともスタンド数が多いエネオスが発行するエネオスカードはETCカードの発行もできます。
エネオスカードはガソリン給油値引きがあってお得なのはもちろんのこと、エネオスのロードサービスも付いているので万が一のときにも安心です。


楽天Edyが使えるガソリンスタンドのページ画面画像

楽天Edyが使えるガソリンスタンド→
楽天Edyを支払いに使えるガソリンスタンドは、エッソ・モービル・ゼネラルと宇佐美石油GSです。
もちろん、200円ごとに1ポイントが貯まります。
楽天Edyへのチャージを楽天カードからにすると、チャージ時にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、利用時と合わせると、200円で2ポイント獲得できることになります。


nanacoはエネオスで使えるのページ画面画像

エネオスでnanacoが使えます→
nanacoはエネオス・エッソ・モービル・ゼネラルのGSでお支払いに使うことができます。
ガソリン給油でもカー用品等の支払いに使え、200円で1ポイントが貯まります。nanacoチャージは、セブンカード・プラスからのクレジットチャージなら、200円で1ポイントが貯まるのでおすすめです。


ANAカード・ETCカードのページ画面画像

ANAカード ETCカード→
ANAカードは、JCBとVISA(三井住友カード)が各々発行していますので、どちらかお好きなブランドを選んでETCカードを作るといいです。
どちらでも、ANAマイルは貯まりますし、ANAカードマイルプラス店としてエネオスと出光GSがありますので、ガソリン給油でもお得にANAマイルを貯めることができます。